インドネシアで一番きれいな池? "Labuan Cermin"現地画像 東カリマンタンにある "Labuan cermin"(ラブアン・チェルミン)。 ジャカルタ-バリックパパン-ベラウと飛行機を乗り継いで、さらに車で6時間ほどの場所にある、インドネシアで一番美しいと言われる池です。 ただ実際には海から近い場所にあるので塩水が少し混じっていて、池というより奥まった湾という感じでしょうか。 塩水は3mよ… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月17日 続きを読むread more
18年前の 初めてカリマンタンに入った18年前。 タヤンで泊まった安宿がまだあった! ちょっと感動・・・。 今はもっと設備の良い宿が出来ているが、ここは相変わらずな感じで、安宿としての地位を確立してる。 TERATAI(テラタイ)はインドネシアで語で睡蓮のこと。 トラックバック:0 コメント:0 2015年05月08日 続きを読むread more
その他の現地画像 西スマトラのパダン料理。 全くオーダーしなくても勝手にたくさんの小皿を運んでくるので、その中から好きな料理を選んで食べます。 全部手を付けると大変な金額になるのでご注意。 でもパダン料理ってめちゃ辛いんですよ。僕には無理。 なので結局、サンバル(チリペースト)抜きのチキンや魚を頼む羽目に。 西スマトラの人達はジャワ島の… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月08日 続きを読むread more
バトゥ アキ ホントに、どいつもこいつも男どもは石に夢中。 それを冷めた目で見る女性たち。 この構図は世界共通。男はそういう生き物。笑 トラックバック:0 コメント:0 2015年02月20日 続きを読むread more
旧正月 今日インドネシアは旧正月で祭日です。 中国でもあまり見られなくなった文化が、スマトラやカリマンタンで見ることができます。 しかし画像を投稿しようとすると滅茶苦茶苦労しますね、このブログは。 画像が勝手に横になったりひっくり返ったりします。笑 トラックバック:0 コメント:0 2015年02月19日 続きを読むread more
JKT 香港からの飛行機が遅れて、夜遅くにジャカルタに着きました。 おまけに偏頭痛でちょっと気分が・・・。 ジャランジャクサで朝食を食べて、いま空港に着いたところ。 今回からはパソコンの替わりにドコモでSIMフリー化したスマホを試しています。 インドネシアのシムは携帯用の大きいサイズしかないので、スマホのサイズに合わせるようにシムを… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月11日 続きを読むread more
G産地 Padang sidempuan 先週のアグラオネマ販売では沢山のご注文ありがとうございました。 ところで新しいG産地についてですが、長くてちょっと読みにくいですよね。 G産地=Padang sidempuan(パダン・シデムプアン)。 北スマトラ州やメダン方面から西スマトラ州へ抜けるための交通の要所で、街自体はすごく大きい訳ではありませんが、商店や食堂、ホテ… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月07日 続きを読むread more
カユラピス奥地 必然の自然エネルギー利用。 お問い合わせ・ご注文はこちらへ↓ info@teamborneo.com トラックバック:0 コメント:0 2014年06月02日 続きを読むread more
ブセファランドラ カユラピス2&3 カユラピスを探索中、ジャムール(きのこ)を見つけました。 これは美味しいそうなので持ち帰ります。 ブセファランドラ sp."Kayu lapis3"です。 下3枚の画像のブセは300mくらいの範囲で撮影していますが、パッチ違い(微妙に異なる環境の違い)によって、表現が少しづつ異なります。 逆にいえば、その違いごとに名… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月27日 続きを読むread more
フレスティ アグラオネマDBの「フロスティ」じゃありません。 「フレスティ」です。美味しいです♪ インドネシアでペットボトル買う時は、ほぼこのフレスティかポカリの2択ですね。 ミントっぽいハーブ成分が入っていて飲むとほのかにスーッとします。 おすすめの風味は「Markisa=パッションフルーツ」。 Markisa画像↓(dat… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月19日 続きを読むread more
スマトラ富士 なかなか高さのある滝でした。 滝つぼ脇に立つと冷たい風がとても強いです。 その滝つぼそばの倒木脇に生えていたジュエルオーキッド。 西スマトラでは一番普通に見かける種類です。 採集してますがもちろん持って帰りません。スマトラ島内でアクアテラを作るのに使います。 西スマトラ州とジャンビ州の境にあるクリン… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月21日 続きを読むread more
JKTに到着 昨日の夜にジャカルタに到着しました。 いつもの常宿としているロスメンがジャランジャクサというストリートにあるのですが、どうやらジャクサのお祭りに被ったらしく、歩行者天国になっていて物凄い人ごみ・・・。 いつもは外国人旅行者が多いストリートですが近くの地元インドネシア人が押し寄せているようです。 屋台やマーケットが出たり、ライブがあ… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月25日 続きを読むread more
スマトラ的風景 スマトラといえば山、とにかく山です。(特に西側) 1500kmにも及んで山脈が走っています。それは青森から鹿児島までの直線距離に相当するほどです。 そういう意味で、もはやアグラオネマの採集ポイントという概念は必要ありません。 そして湖。 北部には世界最大のカルデラ湖であるトバ湖もあります。 ルマ・ガダン ミナンカ… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月18日 続きを読むread more
Gong xi fa cai ! 今日は中国の旧正月です。 インドネシアにはたくさんの華僑が住んでいて、中国でも失われかけている伝統的なカルチャーがインドネシアでは残っていたりします。 ただ、スマトラ島の華僑は中国語はほとんど話せません。 友人の家にもライオンダンスチームがやってきました! 蛇年ということで蛇を・・・インドネシア語… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月11日 続きを読むread more
di ブキッティンギ ブキッティンギ→ブキッ=丘陵、ティンギ=高い その名のとおりかなり標高が高く、涼しいです。 ホテルに泊まる時も、お湯が出ないとちょっとマンディが辛いですね。 きれいな湖もあり、わりと白人のツーリストが多い地域です。 中心地にあるブキッティンギのシンボル 郊外には戦時中に日本軍がつくった洞穴が・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年02月06日 続きを読むread more
JKT2 プールがタダなのはいいんだけど、こんな高層マンションには住みたくないね~。 忘れ物したら取りに戻るの面倒くさいし・・・^^; 「ハングリー ひろ」 笑。 トラックバック:0 コメント:0 2013年02月06日 続きを読むread more
魚石? 巨木の板根。 ジャングルの土壌は非常に浅く、地中深くに根を伸ばすことができません。 そこで板状の根を四方に張り巨体を支えます。 地元の人が「魚の石」と呼んでいる岩。 う~ん、エラブタみたいなのあるし見えなくもない・・・うん、魚です、間違いない! … トラックバック:0 コメント:0 2012年09月05日 続きを読むread more
アラッ ダヤッ族が森の中で大きな釜で何やらを煮ているのかと思ったら・・・ アラッ(ク)というお酒を造ってました。でも今回は飲みませんでした。^^; トラックバック:0 コメント:0 2012年09月05日 続きを読むread more
Orang Dayak ダヤッ族の村人が集まって野焼きの準備をしているところに入り込んでしまいました。 ちょうど一仕事終えて、ご飯を作っているところです。 ダヤッのおばさんにトゥアッという米(Tetan)で造っている酒を勧められ・・・ 甘くて美味しいので飲みすぎて、この後の探索がフラフラ状態に。^^; みんなの分のご飯を作ってます … トラックバック:0 コメント:0 2012年08月28日 続きを読むread more
マルタバッ インドネシアにはマルタバッという美味しい食べ物があります。 溶き卵に野菜や肉を入れて、それを春雨の皮みたいなものに包んであげたものです。 外はパリッと中は卵でホクホクです♪ これはほとんど屋台での販売で通常レストランではあまり提供されません。 これを付け合せのきゅうりの酢漬けや生唐辛子と一緒に食べます。 またマ… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月26日 続きを読むread more
Batu tinggi 乾季になって水位が下がると岩が現れて、人々の憩いの場になります。 こういう岩の下に釣り針を垂らすとけっこうスパイニールが食いついてきます。 これはコイ科の魚ですね。 トラックバック:0 コメント:0 2012年08月26日 続きを読むread more
現地画像 バンカ・ブリトゥン島 GWに向けていろいろとリリース準備中です。 その前に適当に現地画像いろいろです。 TEAM BORNEOサイトにて販売しています。 お問い合わせはinfo@teamborneo.comまで。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月22日 続きを読むread more
KOLAK PISANG KOLAK PISANG Yuujin no ie de oisii desert o gochisou ni narimasita. Nihon deha amari atatakai banana no ryouri toiunoha arimasaen ga Indonesia ha Pisang goreng(F… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月11日 続きを読むread more
フェリー di TAYAN 皆さん、こんにちは。 日本は暑さ真っ盛りでしょうか? ただ今カプアス水系に入った所です。中央でも少しは成果が上がりました。 これは携帯メールでアップしてるんですが、携帯で画像を撮影するのを忘れてたんで画像はまた後ほど。^^; 今はボルネオは乾期ですが、今日は朝から雨で止みそうにありません。まあ、今までちょっと飛ば… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月11日 続きを読むread more
生息地&自生地 「ビフォー・アフター」 さてちょっと時間がかかりましたが、前回のクリプトコリネ・バンカエンシスの自生地環境の悪化の様子です。 ついでにカリマンタンのいくつかのポイントもありますので紹介します。 画質がすごく汚いのは、横着してポジフィルムをデジカメで撮影するという力業を使ったせいです・・・^^; 同じ場所へ何度も行くのには理由があります。 このような… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月05日 続きを読むread more
飛行機って やっぱカッコいいよな~。 そしてインドネシアの田舎の空港のゆるーい感じが好きです。 ガルーダ(パプア州ティミカ) インドネシア エアー トランスポート=IAT(西カリマンタン州クタパン) 同上 トリガナエアー(中央カリマンタン州パンカランブン) 同上(IATと同… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月18日 続きを読むread more