☆入荷情報! アチェ、北スマトラのホマロメナなど 本日のリリースは1ページのみです。 ご注文メールアドレスinfo@teamborneo.com ご注文の際はメールに以下をご記入ください。1. ご注文ナンバー「No.〇〇 」を必ずご記入ください2. お名前3. 配送先郵便番号とご住所4. お電話番号5. 配送ご希望日 (指定無い場合は、指定無しとしてください)6.タグ希望される方は… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月19日 続きを読むread more
現地画像 植物いろいろ "Nanga pinoh" Melawi 植物相豊かなナンガピノの森です。スキスマ、ホマロメナだけでも各4~5種類はありそうです。 Schismatoglottis sp. (サトイモ科) Schismatoglottis sp. Schismatoglottis sp. Homalomena sp.(サトイモ科) Rhaphidophora sp.(サトイモ科) … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月16日 続きを読むread more
☆リリース情報 Part1 ホマロメナなど 本日のリリースは2ページに分かれています。Part1はホマロメナ、その他の草など中心。Part2はアグラオネマです。 ご注文メールアドレスinfo@teamborneo.com ご注文の際はメールに以下をご記入ください。1. ご注文ナンバー「No.〇〇 」を必ずご記入ください2. お名前3. 配送先郵便番号とご住所4. お電話番号5… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月24日 続きを読むread more
現地画像 Part6 Padang & Sijunjung Homalomena sp. "Padang"ビロード葉ではない中型種。 Homalomena sp. "Sijunjung" トラックバック:0 コメント:0 2019年08月27日 続きを読むread more
現地画像 Part5 Frutadoa sp. 他 Jambi州 Furtadoa sp. "Kab.Kerinci" ブラウンタイプ (草ワルンで販売します)↓こちらはグリーンRhaphidophora sp. ここから下、Kab.Merangin。Dracaena sp.Peliosanthes sp.? ペリオサンテスはこれか?Argostemma sp. Phlegmariu… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月24日 続きを読むread more
☆リリース情報!クリプトコリネ・他 今回はクリプトコリネとフェネストラタルムをリリースいたします。前回からご希望の方にはタグを1枚100円にて作成しています。ご希望の方はメールにその旨を記入してください。 ご注文の際は「No.○○ 」を必ずご記入ください。ご注文メールアドレスinfo@teamborneo.com ご注文の際はメールに以下をご記入ください。1. ご注文… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月17日 続きを読むread more
現地画像 Part2 その他の植物 "Padang aro" 西スマトラ、パダンアロのその他植物など。 Homalomena sp.Alocasia macrorrhizaなんで花じゃなくてそっちに群がってんだろう。Begonia sp.Begonia sp. トラックバック:0 コメント:0 2019年08月15日 続きを読むread more
現地画像 Part4 "Air besar" ランダック、アイルブサールエリアです。 ややこしいですがインドネシア語の「Air」はエアー(空気)ではなくアイル(水)です。 besar=大きい、なので大きい水。このエリアは強い雨が降ると度々洪水が起きるエリアなので、このような土地名になったのでしょう。 非常に起伏に富んだ土地で数々の大きな滝があります。 Bucephala… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月30日 続きを読むread more
現地画像 Part3 "Ngabang" パート3はランダックのナバン周辺。 ちょっと変わった場所でクリプトを見つけました。動画があります。 Cryptocoryne sp. "Ngabang" Landak ホマロメナも河川脇に生えています。 Schicmatoglottis sp. おっ、アルディシア? … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月30日 続きを読むread more
現地画像 Part1 "Sambas" 前回西カリマンタンを訪れた際の画像いろいろです。 パート1は西カリマンタン、サンバス北部エリア。 バイクで15分走ればサラワク州まで行けます。山の向こうはマレーシア領です。 Rhaphidophora sp. Rhaphidophora beccarii 株が成熟してくると葉に切れ込みが入ります。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月27日 続きを読むread more
☆サトイモ類などリリース! 今回はサトイモ類を中心にリリースいたします。 ホマロメナ、スキスマは一部を除いて画像個体のみリリースです。売り切れの際はご容赦ください。 ご注文の際は「No.○○ 」を必ずご記入ください。 ご注文メールアドレス info@teamborneo.com ご注文の際はメールに以下をご記入ください。 1. ご注文ナンバ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月10日 続きを読むread more
現地画像 Part2 Nohkan nayan周辺 ノカン・ナヤンの大滝周辺の植物画像パート2です。 Sonerila sp. Begonia sp. Codonoboea sp. Gesneriaceae Scindapsus pictus Dipte… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
現地画像 Part1 Nohkan nayan周辺 今回はとてつもなく遠いアンバラウのノカンナヤン大滝へ行っただけで時間切れでしたので、このアンバラウエリアの植物のみの画像になります。 また奥地では電源が取れない状態が4日ほど続いたので残念ながら撮影できない植物もありましたね。 Toga sp. 旧アリダルム。中型のアリダルムです。 Bucep… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月21日 続きを読むread more
☆入荷情報 ブセファランドラ他リリース! 今回はブセファランドラを中心にリリースいたします。 一部を除いて複数購入可能です。数量が少ないものは売り切れご容赦ください。 ※この時期の配達時間指定は、可能な限り午前中(最短)をご指定ください。夜の配達などご指定される方がいらっしゃいますが、この時期は最短時間以外の着状態保証はいたしません。 ご注文の際は「No.○○ 」… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月16日 続きを読むread more
現地画像 西カリマンタン Part3 ムラウィエリア さらにムラウィエリア続きです。 続いてはサヤンです。 Bucephalandra sp. "Sayan2"→"Sayan3" ここのブセはかなり個体差が大きいですね。 基本的には緑色のブセですが、岩陰など暗い場所に生えている個体は黒みが強くなります。 過去にSayan1をリリースしています。エリアは同… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月13日 続きを読むread more
現地画像 西カリマンタン Part2 ムラウィエリア ムラウィエリア続きです。 今度はナンガピノから南へ100kmくだります。もう少し行けば中央カリマンタンに入ります。 Bucephalandra sp. "Sokan" 葉が少し青みがかったブセです。 暗めの環境にある株の方がそれは顕著ですが、明るい場所に生えている緑色の株でもその傾向があります。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月12日 続きを読むread more
☆リリース情報 Bengkuluの植物など スマトラのBengkulu(ブンクル)の植物などリリースです。 今回は基本的に画像の株が販売株です。 ご注文の際は「No.○○ 」を必ずご記入ください。 ご注文メールアドレス info@teamborneo.com ご注文の際はメールに以下をご記入ください。 1. ご注文ナンバー 2. お名前 3. 配送先郵… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月22日 続きを読むread more
現地画像 Part4 Mempawah hulu 西カリマンタン 西カリマンタン、 ムンパワで見つけたベゴニアの現地画像です。 基本的に白スポットのベゴニアですが、個体差はかなりあります。 同場所に自生していたPiptospatha sp. Schismatoglottis sp. … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月21日 続きを読むread more
現地画像 Part1 Bengkulu Sumatra 今回はスマトラ、ブンクル地方の植物の現地画像を紹介します。 Aglaonema pictum JW1808 "Lebong" Aglaonema pictum JW1808 "Rejang Lebong" Lebongに隣接している地域なのでコードは分けるほどでもないです。1株だけですし・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月18日 続きを読むread more
ペンダンのホマロメナ自生地動画 中央カリマンタンのHomalomena sp. "Pendang"(ペンダン)の自生地動画です。 自生地の川底は意外かもしれませんが砂地です。 クリプト・コルダータ、バークレアも一緒に生えていますよ。 水中の様子も撮影しています。育成の参考になれば・・・。 トラックバック:0 コメント:0 2018年07月02日 続きを読むread more
☆ホマロメナ・ブセファランドラ リリース! 今回のリリースは1ページのみです。 ご注文の際は「No.○○ 」を必ずご記入ください。 ご注文メールアドレス info@teamborneo.com ご注文の際はメールに以下をご記入ください。 1. ご注文ナンバー 2. お名前 3. 配送先郵便番号とご住所 4. お電話番号 5. 配送ご希望日 (指定無い場合… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月01日 続きを読むread more
現地画像 Part2 ペンダン 中央カリマンタン この場所へ行くときって、なぜか大抵時間が押してる。 それでいつもかなり凶悪なスケジュールで乗り物を乗り継ぐことになってしまう。 前回訪れたのは2年前くらいかな。 この小さな綺麗な川を村人が洗濯、マンディ場として利用している。 しかしながら変わらず良い状態が保たれている。人間が関わるから必ずしも自然がダメになるわけではない。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月09日 続きを読むread more
フェネストラタルム記載地動画など 何気に謎のヤル気を出して動画をどんどんアップしております。笑 フェネストラタルムが初めて発見され、記載地にもなっている場所の動画です。 うーん、素晴らしい場所!ずっと残っていってほしいですね。 滝の洞窟に潜んでいたのは・・・ トラックバック:0 コメント:0 2018年04月14日 続きを読むread more
動画をアップしました 前回、訪れたカユラピスのグヌン・サランやフェネストラタルムの動画をユーチューブにアップしました。 サンガウプロジェクトなどまだアップ出来ていない物もありますので、近々にアップしていきたいと思います。 Fenestratarumの癒し映像をひたすら流す動画。笑 カユラピス、グヌン・サラン1 … トラックバック:0 コメント:0 2018年04月13日 続きを読むread more
☆リリース情報 Part1 サトイモ類 こちらはリリース1ページ目です。 ご注文の際は「No.○○ 」を必ずご記入ください。 ご注文メールアドレス info@teamborneo.com ご注文の際はメールに以下をご記入ください。 1. ご注文ナンバー 2. お名前 3. 配送先郵便番号とご住所 4. お電話番号 5. 配送ご希望日 (指定無い場合は… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月16日 続きを読むread more
現地画像 Part5 カユラピスエリア 最後のエリアはカユラピスです。 相変わらずのひどい道のりですが、今回はしばらく雨が降っていなかったのでドッロドロのグッタグタにはならずに済みました。 今回はダヤク族の協力を得てサラン山に登りました。 頂上の標高は約1700mですが、そこまで登るには往復4日は必要だという事で、時間的な問題で今回は一泊で往復できる1000m地点ま… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月05日 続きを読むread more
現地画像 Part4 サンガウエリア さてサンガウエリアへ移動します。 サンガウと言ってもとても広いのですが、今回はサラワク州との境の最北サンガウエリアです。 サラワクとの国境線に沿って山脈が連なっています。 久しぶりに国境に近い町バライ・カランガンにきましたね。 ここのブセは幹が立つように育ち、ウェーブの強い葉で葉数が多いのが特徴の中型ブセです。 高度がそれ… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月04日 続きを読むread more
現地画像 Part3 ランダックエリア Kab.Landak 現地画像続きです。 こちらはブセファランドラが混生していない Fenestratarum culum の自生地。 その代わりあちらには無かったビロードのホマロメナが自生していました。 ここのホマロメナはほとんどが岩壁に張り付くような形で自生していました。 葉幅が広く、濃緑~緑茶というのが特徴ですね。葉裏… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月02日 続きを読むread more
現地画像 Part2 ランダックエリア 現地画像続きです。 エリアはポンティアナックの東側 Kab.Landak(ランダック)です。カプアス川下流の流域と言えます。 ここには一種目のFenestratarum属となる「culum」が自生しています。 Fenestratarum culum の自生地。ブセファランドラが混生。 ブセファランドラ… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月02日 続きを読むread more
現地画像 Part1 サンバスエリア 帰国しました。 今回西カリマンタンの4エリアを訪れていますので、順番に画像を紹介していきたいと思います。 まず最初はKab.Sambas(サンバス)です。サンバスエリアはカリマンタンの最北西に位置します。サラワクとの国境エリアでもあります。今回訪れた山林も徒歩でサラワクに入れる地点です。 生物地理学的にすぐ南に位置するカプアス… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月01日 続きを読むread more