Cryptocoryne sp. "Natal" 北スマトラ州 開花画像 西スマトラ州、ナタルで採集したクリプトコリネが開花しました。 リリース時(2015年2月) http://teamborneo.at.webry.info/201502/article_9.html これはモエルマンニイで間違いないようですね。 今後は以下の名称で管理していただければと思います。 Cryptocor… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月02日 続きを読むread more
新たな属の2番目の種類 現在、サトイモ類の在庫セールのため撮影などしています。 準備が出来次第ブログへアップいたします。 今回はアグラオネマはありませんよ。 さて年末に新属に関する記事を書きましたが、続編があります。 販売の際、運よくつぼみが付いていた方は、大体想像ががついていると思います。 昨年の11月にリリースした東カリマンタン、マハカム川の… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月07日 続きを読むread more
※先日リリースのアリダルムの管理について 先日リリースにご注文いただいた皆様ありがとうございます。 今回は細長葉のアリダルム"Ngabang"をご購入の方へ、初期管理についての注意点です。 当温室ではこのアリダルムに関しては水中にて養生しておりました。 現在は溶けは止まって新根も発根し始めてはいますが、ここで水上に上げるのは得策ではありません。 調子の良い水草水槽に… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月12日 続きを読むread more
先日入荷のサトイモ類ロカリティ 先日入荷したホッタルムなどのロカリティなどで一部訂正と追加情報がありましたのでお知らせします。 http://teamborneo.at.webry.info/201305/article_2.html 先日のホッタルムのロカリティが「Seikatak」となってしまっていましたが「Sekatak」の誤りでした。 ご迷惑おかけし… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月14日 続きを読むread more
Betta の新3種 昨年、ベタ・スプレンデンスグループに2種新種が記載されたようですね。 Betta mahachaiensis(ベタ・マハチャイエンシス) Betta siamorientalis(ベタ・シャムオリエンタリス) 詳しくは「水作」ウェブサイトの山崎氏執筆の記事をご覧ください。 http://www.suisaku.com/… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月21日 続きを読むread more
※重要 害虫発生 前回、スマトラで採集したストック株に画像のような害虫が発生しました。 おそらくガの幼虫か何かでしょうか?二つの小株から複数匹見つかりました。 大きさは1.5cmくらいです。 おそらく現地ですでに卵が付いていたのかもしれません。 茎が食べられたために茎が空洞になって倒れましたが、葉は普通の状態を保っていましたの… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月09日 続きを読むread more
切らないでください 今回、リリースしたアグラオネマは根茎をカットしていません。 そしてさらに当温室の環境に慣れ、新根の発根を確認してからリリースしています。 最近の愛好家さんのブログを見させてもらったり、直接メールで育成についての質問を受けたりするのですが、中には草がどういう状態か分からないのに、さっさと根や茎を切って調子を崩している方がけっこ… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月24日 続きを読むread more
アグラオネマ導入時の育成環境 先日は多数のご注文ありがとうございました。 中にはアグラオネマを初めて育成するという方や、当方の温室での環境をご質問される方もおられましたので、当温室での管理方法をご紹介します。 基本的に丈夫な種類ですので、一度環境に適応してしまえばよほどの事がない限り枯死することは無いと思いますが、特にワイルド株のトリートメントなしでの導入で… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月29日 続きを読むread more
☆Tanichthys albonubes "South Guangxi"ワイルド リリース 7日(月)~9日(水)まで私用で外出のため、メールの返信や発送業務が出来なくなります。すみませんがご了承ください。 さて今日は水草ではなく魚のリリースです。 Tanichthys属の魚で、一般的に平たく言うと「アカヒレ」といわれている魚です。 Tanichthys albonubes "South Guangxi"・・… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月07日 続きを読むread more
名称変更のお願い Part2 もう一種、ブセファランドラ名称変更のお願いです。 昨年初入荷しました、Bucephalandra sp."南Sekadau2"ですが、今回再リリースを機に名称変更をすることにいたしました。 より詳しい産地名が付きますので、現在維持されている方はタグの変更などよろしくお願いします。 旧:Bucephalandra s… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月04日 続きを読むread more
名称変更のお願い Part1 いきなりですがブセファランドラ名称変更のお願いです。 3年ほど前に一度のみ入荷したことのある、Bucephalandra sp."南Sekadau"ですが、今回再リリースを機に名称変更をすることにいたしました。 より詳しい産地名が付きますので、現在維持されている方はタグの変更などよろしくお願いします。 旧:Buce… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月04日 続きを読むread more
☆アリダルム crassum "Sri Aman" サラワク州スリアマンからのアリダルムです。 クラッスムは葉裏の葉脈(側脈)が不鮮明で、ニコルソニィなどと区別できます。 葉の表は葉脈が浮き上がりゴワッとしていてカッコイイです。 ブセほどではありませんが、アリダルム属は全体的にわりと水性傾向の強い種類が多いですね。 Aridarum crassum "Sri Aman"・・・… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月17日 続きを読むread more
ブセファランドラの殖やし方(導入について) まず「殖やし方」と命題うったわりには大したことは書けません。 この辺りは僕よりたくさんのノウハウを持った方が大勢いらっしゃいますので。 ですので僕が書くことは殖やし方というよりは、ブセに限らず野生採集物の導入に関する考え方とでも言いましょうかね。 ただこれも人によって様々な考え方がありますので、絶対的な正解は無いということはお断り… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月26日 続きを読むread more
産地表示についてのあれこれ(ブセ愛好家必読!) さて前回の旅の様子を一通りご紹介し終わったところで、インドネシアの地図や行政区域について簡単に触れておきます。 これを読めば愛好家さんは今までよりも深く、クリプトやブセファランドラの産地の事を知ることが出来るでしょう♪^^ まずボルネオ島ですが、ご存じのように3つの国が混在しています。 今さら説明する必要はないですが、イン… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月20日 続きを読むread more
生息地&自生地 「ビフォー・アフター」 さてちょっと時間がかかりましたが、前回のクリプトコリネ・バンカエンシスの自生地環境の悪化の様子です。 ついでにカリマンタンのいくつかのポイントもありますので紹介します。 画質がすごく汚いのは、横着してポジフィルムをデジカメで撮影するという力業を使ったせいです・・・^^; 同じ場所へ何度も行くのには理由があります。 このような… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月05日 続きを読むread more
ブセファランドラの育成方法2 先日ブセファランドラの育成方法の超基本を書いてみました。 愛好家さんからの質問で、ある視点が抜けていたのに気付きました。 ブセファランドラ水槽の水換えについてです。その他気付いた点について補足したいと思います。 ブセファランドラ水上栽培の場合 腰水にされている方が多いようですが、極端に言うとうまくバランスが取れていれば水… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月12日 続きを読むread more
ブセファランドラの育成方法 ここ2,3年でブセファランドラの人気がだいぶ上がってきましたね。 まだ栽培した事がない、これから始めてみよう、という方のために栽培の超基本を伝授します。 クリプトコリネを育成されたことがある方は基本的に栽培方法は一緒です。 まずブセファランドラの種類の特性を知りましょう。 ブセファランドラは小型種、中型種、大型種に大まかに分… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月05日 続きを読むread more