現地画像 西カリマンタン Part2
ムラウィエリア
ムラウィエリア続きです。
今度はナンガピノから南へ100kmくだります。もう少し行けば中央カリマンタンに入ります。
Bucephalandra sp. "Sokan"
葉が少し青みがかったブセです。
暗めの環境にある株の方がそれは顕著ですが、明るい場所に生えている緑色の株でもその傾向があります。
この本流筋にブセはほとんど生えていません。
本流に流れ込むごく小さな支流にブセは多く自生していました。
ただこの本流筋の流れにはちょっとした違和感がありました。
流れの緩いところにやたら泥が溜まっていました。このくらい渓流だと流れの緩いところでも足が沈むほど泥が溜まることは通常ありません。
上流へ進むとますます水は濁ってきました。この泥が下流側の流れの緩い場所に溜まっていたんですね。
原因はこれでした。大規模なものではないですが金の採掘です。
川沿いの土地を多量の川の水で掘りながら土を洗っていきます。そこに金が含まれています。
ブセは幸い小さな支流に多く生えていたので無事でした。
サトイモ科の一種。スキスマトグロッティスか・・・?
地面に張り付く感じで生えています。葉は厚みがあり、先太りの形も特徴的です。
ムラウィエリア続きです。
今度はナンガピノから南へ100kmくだります。もう少し行けば中央カリマンタンに入ります。
Bucephalandra sp. "Sokan"
葉が少し青みがかったブセです。
暗めの環境にある株の方がそれは顕著ですが、明るい場所に生えている緑色の株でもその傾向があります。
この本流筋にブセはほとんど生えていません。
本流に流れ込むごく小さな支流にブセは多く自生していました。
ただこの本流筋の流れにはちょっとした違和感がありました。
流れの緩いところにやたら泥が溜まっていました。このくらい渓流だと流れの緩いところでも足が沈むほど泥が溜まることは通常ありません。
上流へ進むとますます水は濁ってきました。この泥が下流側の流れの緩い場所に溜まっていたんですね。
原因はこれでした。大規模なものではないですが金の採掘です。
川沿いの土地を多量の川の水で掘りながら土を洗っていきます。そこに金が含まれています。
ブセは幸い小さな支流に多く生えていたので無事でした。
サトイモ科の一種。スキスマトグロッティスか・・・?
地面に張り付く感じで生えています。葉は厚みがあり、先太りの形も特徴的です。

